アウトプット

【初心者向け】ブレットポイントとは?どのように書く?

こんにちは!

今回は、ブレットポイントの書き方について記事を書いてみます。

ビジネスではよく使われる有用な文章の書き方なのですが、公務員の方には馴染みが薄いと思うので、ぜひご参考にしていただければと。

では、行きましょう!

ブレットポイントとは

ブレットポイント(Bullet Points)とは、単純に言えば箇条書きです。

以下のようなイメージになります。

画像を見ていただければ分かる通り、文章が入れ子構造になっています。

入れ子構造は、ITのコーディングなどでも多用されてますね。

そして、

  • 第一階層の文章(青文字で書かれた文章)は、行頭が左端ですが
  • 第二階層、第三階層となるにつれて、行頭が右にずれていく

と、文章の階層が深まるにつれ配置がずれていく形になっています。

つまり、大枠となる文章が第一階層に配置され、それらを補完する文章が第二階層以降に配置されることで、文章全体の論理構成が視覚化されています。

英語には「パラグラフリーディング」という読み方があります。

文章をパラグラフごとの塊と捉え、各パラグラフの主張と関係性を考えながら読むというものです。

そういう意味ですと、ブレットポイントは「パラグラフリーディング」をさらに極端にしたもののイメージですね。

ブレットポイントという文章の書き方は、ビジネスでは割とメジャーです。

経産省が民間企業に委託した調査の報告書の中にも、度々使われています。

ブレットポイントのメリット

ブレットポイントには大きく2つのメリットがあります。

まず、ブレットポイントでは、

  • どの文章が重要度が高いのか
  • どの文章が補助的な位置付けなのか

といった「各文章の関係性」が視覚化されるため、内容を理解しやすくなるというメリットがあります。

次に、ブレットポイントでは、読み手が自身の状況に応じて、読み方を柔軟に選択できます
これもブレットポイントのメリットです。

例えば、

多忙な人

情報をインプットしたいけど、忙しくて時間が全然取れない…

という人は、第一階層の文章を読んでいくことで、全体の概要を知ることができます

一方、

熱心な人

この情報は、少し腰を据えて詳細まで把握しておきたいな

という人は、第二階層以降の文章まで読むことで、内容の詳細を知ることができます

他にも、

  • ブレットポイントを使うと論理構成を練りやすい
  • ブレットポイントで文章を書くことを通じて、論理力が鍛えられる

といった「書き手側から見たメリット」もあります。

ブレットポイントの作り方

では、ブレットポイントを作るときは、どうすればいいでしょうか?

普通の文章と異なるのは「入れ子構造」の部分なので、ここの作り方さえわかればブレットポイントは作れます。

行頭を右にずらすのは、パワポやWordの「インデント処理」を使えば簡単にできます。

「入れ子構造」は大きく2パターンありますので、それぞれご紹介します。

「要約&詳細」パターン

1つ目の「入れ子構造」のパターンは、上位階層に要約を書き、下位階層に詳細を書くパターンです。

先ほどの事例でいうと、以下の部分がこれに該当します。

「メイン&サポート」パターン

2つ目の「入れ子構造」のパターンは、上位階層にメインの文章を書き、下位階層にメインをサポートする文章を書くパターンです。

先ほどの事例でいうと、以下の部分がこれに該当します。

サポートの文章の具体例としては、

  • メイン文章の「理由・根拠」
  • メイン文章の「具体例」
  • メイン文章の「補足(特殊パターンや、解説、出所・脚注など)」

などがあります。

なお、実際にブレットポイントを書こうと思うと、

悩む人

どこまでの範囲をメインの文章に組み込み、
どこまでの範囲をサポートの文章に組み込むべきだろうか

と悩むことがあります。

例えば、

  • メインを「◯◯のため、××すべき」と一文で書いてもいいし、
  • メインに「××すべき」、サポートに「◯◯のため」と分けて書いて、入れ子構造にしてもいい

という感じです。

これはもうケースバイケースで判断するしかないんですが、ブレットポイントのお約束として

ある人

第一階層の文章(≒メインの文章)を読んでいけば、概要がわかる!


というルールがあります。

なので、「概要に入れなければいけない要素はメインの文章に入れて、概要に入れなくてもいい要素はサポートの文章に回す」というのが原則になるかと思います。

おわりに

いかがでしたでしょうか?

お仕事の参考にしていただければ幸いです!